ラジエーターの買取り

ラジエーターとは、英語では「Radiator」と書き、熱交換器の一種で、空調機器、自動車、フォークリフト、農機具、最近はパソコンにも使われていることがあります(作動液によるCPUやチップセットからの熱移動)。 「ラジエター」と書かれることもあります。 ラジエーターによりますが、その多くはアルミニウム等の、熱を伝えやすい金属で構成されています。 これらの金属を取り出し、リサイクルするために、ラジエータースクラップを買取っています。

空調ラジエーター
空調ラジエーター(銅管+アルミ羽)

アルミラジエーター(自動車部品)
自動車のラジエーター(アルミニウム)

軽自動車(スズキ エブリイ)の前面に見えるアルミラジエーター
軽自動車(スズキ エブリイ)の前面に見えるアルミラジエーター

リフトの後部に見えるラジエーター(赤枠内)
リフトの後部に見えるラジエーター(赤枠内)

PCのマザーボード上のラジエーター
PCのマザーボード上のラジエーター

他にも放熱が必要な様々な機器や装置に搭載されているでしょう。 ラジエーター=自動車部品とは限りません。 熱交換器には、冷却水循環による水冷式と冷媒(フロン等)を使用する空冷式があります。 金属スクラップとしてのラジエーターとしては、空調ラジエーター自動車部品(ラジエーター、エバポレーター)等があり、 自動車部品としてのラジエーターには、アルミラジエーター真鍮ラジエーター半銅ラジエーターがあります。 以下では、それらを個別に解説していきます。

空調ラジエーター

空調の中に入っているラジエーターであり、アルミニウムのフィン(羽)の中に管が通る構造をしています。

空調ラジエーター
空調ラジエーター

空調ラジエーター(家庭用室外機)
空調ラジエーター(家庭用室外機)

空調ラジエーターの山
空調ラジエーターの山

銅管が見える
銅管が見える

なお、自動車部品等、空調以外の機器や装置にも、この構成(アルミフィン+銅管)のラジエーターが存在することがあります。

アルミフィン+銅管のラジエーター
アルミフィン+銅管のラジエーター

管を削ると銅が見える
管を削ると銅が見える

空調ラジエーターに見えるが、実はアルミラジエーターというものも存在しますので注意が必要です(銅が含まれていないので安い)。

自動車部品としてのラジエーター

エンジンを冷却するラジエーター(水冷式)と、空調用途のエバポレーター(冷媒使用)があります。

自動車用ラジエーター(真鍮/銅)
自動車用ラジエーター(真鍮/銅)

エバポレーター
エバポレーター

自動車用ラジエーターには、アルミラジエーター真鍮ラジエーター半銅ラジエーターがあります(個別詳細は後述)。

自動車用ラジエーターの構造と名称

ラジエーターに付いて説明するためには、その構造と名称を知る必要があります。 ラジエーターは、コアとタンク、そしてフレーム(外枠)で構成されます。 そしてコアは、チューブ(管)とフィン(羽)で構成されます。

自動車用ラジエーター構造の一例
自動車用ラジエーターの構造
青枠内・・・コア(縦の筋がチューブ、その間の薄い羽がフィン)

赤枠内・・・タンク(この例の場合はアルミ)

緑枠内・・・フレーム(この例の場合は鉄)・・・タンクとコアの間にもフレームは存在します。

冷却液がタンク→チューブ→タンクの順で流れて行き、その間に熱がフィンに伝わって空気中に移動、その結果、冷却液が冷やされることになります。

タンク(手前の黒)を外すと
タンク(手前の黒)を外すと↓

チューブへの口が見える
チューブへの口が見える

この口を通り、タンクからチューブに冷却液が流れていく
この口を通り、タンクからチューブに冷却液が流れていく

ヒモのようなものはパッキン(冷却液の漏れ防止)
ヒモのようなものはパッキン(冷却液の漏れ防止)

タンクを切ったところ
タンクを切ったところ

チューブへの口が見える
チューブへの口が見える

これは一例であり、異なる構成のものもあります。

アルミラジエーター(自動車部品)

チューブがアルミ、フィンもアルミできたラジエーターです。

アルミラジエーター
アルミラジエーター

アルミラジエーター
アルミラジエーター

アルミスクラップに分類されますが、付物(ダスト)が多く、アルミスクラップとしては質の低い部類になります。 タンクは、アルミのもの、プラスチックのもの、のものがあります。 最近の自動車は、そのほとんどがこのアルミラジエーターです(真鍮で作るよりも安いため)。

真鍮ラジエーター(自動車部品)

チューブが真鍮、フィンも真鍮でできたラジエーターです。 タンクは、真鍮のもの、アルミのもの、プラスチックのもの、のものがあります。 昔の車に多く見られます(最近の車はアルミラジエーターになってきている)。

半銅ラジエーター(自動車部品)

チューブが真鍮、フィンがでできたラジエーターです。

半銅ラジエーター
半銅ラジエーター

フィンが銅でチューブが真鍮
フィンが銅でチューブが真鍮

チューブと直交して切った断面(真鍮のチューブと銅のフィンが見える)
チューブと直交して切った断面(真鍮のチューブと銅のフィンが見える)

チューブと平行に切った断面(チューブの真鍮が見える)
チューブと平行に切った断面(チューブの真鍮が見える)

タンクは、真鍮のもの、アルミのもの、プラスチックのもの、のものがあります。 昔の車に多く見られます(最近の車はアルミラジエーターになってきている)。

アルミか真鍮か銅か?

ラジエーターはその用途上、汚れていることが大半です(フィンの間を汚れた空気が通るので)。 また、半田等により銀色を呈しており、そのままではアルミ真鍮かがはっきりしません。 高速切断機やディスクグラインダーで切ってみるとハッキリするのですが、電源が採れない出先では、それらは使えません。 その場合、マイナスドライバー等で削ってみてください。 削った結果、出てきた色により、銀色(アルミ)五円玉的色(真鍮)赤銅色(銅)が分かります。 先ずは、フィン(羽)を削ってみましょう。

フィンが黒く汚れていてよく分からないが、マイナスドライバーで削ると
フィンが黒く汚れていてよく分からないが、マイナスドライバーで削ると↓

アルミであることが判明
アルミであることが判明

フィンが黒く汚れていてよく分からないが、マイナスドライバーで削ると
フィンが黒く汚れていてよく分からないが、マイナスドライバーで削ると↓

銅であることが判明
銅であることが判明

軽く削るのではなく、よく削ることが重要です。 次にチューブ(管)ですが、マイナスドライバーを突き入れ、その内壁を見てください。

チューブ
チューブ

内壁を見ると(写真の加減で銅に見えるが)、真鍮であることが判明
内壁を見ると(写真の加減で銅に見えるが)、真鍮であることが判明

内壁は冷却液等で汚れていることが多いので、よく削り、色をハッキリさせましょう。

エバポレーター(自動車部品)

自動車の空調用途の熱交換器のことです。 大きさはラジエーターより小さいので、ラジエーターとの区別は容易です。 ラジエーター同様、真鍮アルミのものがあります。

エバポレーター
エバポレーター

エバポレーター(銅フィン+真鍮チューブ)
エバポレーター(銅フィン+真鍮チューブ)

構造はラジエーターに似ており、フィンとチューブから成る
構造はラジエーターに似ており、フィンとチューブから成る

小さいが厚みがある(下の見えている面は鉄)
小さいが厚みがある(下の見えている面は鉄)

切断したところ
切断したところ↓

フィン(左)が銅でチューブ(右)が真鍮
フィン(左)が銅でチューブ(右)が真鍮

エバポレーター(アルミフィン+アルミチューブ)
エバポレーター(アルミフィン+アルミチューブ)↓

切るとアルミだと確認できる(赤く見えるのは内壁の汚れ)
切るとアルミだと確認できる(赤く見えるのは内壁の汚れ)

真鍮のエバポレーターは、古い車に多く見られます。

付物(ダスト)について

空冷ファン等の大きな付物は、必ず除去してください。

ファンは除去願う
ファンは除去願う

必ず取りましょう
必ず取りましょう

併せて、冷却液は抜いておいてください(荷降ろしの際に飛び散り、周囲が汚れてしまうため)。

紛らわしいラジエーター

下の写真のラジエーターは、アルミのフィンに管が通っていますので、空調ラジエーター(アルミのフィン+銅管)に見えますが...

空調ラジエーターに見えるが
空調ラジエーターに見えるが ↓

何と管がアルミ!
何と管がアルミ!

切ってみたところ
切ってみたところ ↓

やはり管もアルミである
やはり管もアルミである

つまり、フィンがアルミで管もアルミですので、
先述のアルミラジエーターと同じ扱いになります。
仕入れられる際には注意が必要です(銅がないので安くしか売れない)。

で、結局どれが高いの?

熱交換器について書いてきましたが、結局どれが高く売れるの?ということになろうかと思いますので、買取価格表をご覧ください。

ラジエーター買取に関連するコンテンツ

通信買取

仮定銅建値計算ツール

LME 為替( TTS )  
[Most Recent Quotes from www.kitco.com]

銅建値計算ツール使用例仮定建値計算ツールの使い方
LMEと為替を入力してください。
為替(TTS):2024年10月8日 午後11時5分現在